ミッション
ウェルビーイングで毎日もっと豊かに
看護師やその他すべての労働者が、安心して働ける職場環境を提供し、個々のキャリアや人生における目的や達成感を見出せる社会を目指します。職場での支援や尊重が、各個人の幸福と組織全体の活力に繋がる未来を創造します。
ビジョン
看護師の「やりがい」と「働きやすい職場づくり」を目指します
私は、メンタルヘルス不調や疲弊により、離職を余儀なくされる看護師が一人でも減り、すべての働く人々が尊重され、やりがいを持って働ける社会の実現を目指します。看護師が「看護師になって良かった」「看護が楽しい」「仕事にやりがいを持てる」と感じられる環境を増やすことに全力を尽くします。
バリュー
私もあなたも大切に
私たちは、誰からも尊重され大切にしてもらう権利があります。相手の立場や考え方、価値観を大切にするのと同じように、自分の考えや価値観を大切にするべきです。お互いの思いを述べる権利を大切にし、相互理解を目指します。
今、メンタルヘルス対策は、組織にとって重要なリスク管理のひとつです。
メンタル不調になる前に!!
はじめまして
看護師専門の産業カウンセラーカウンセリングサロンここち 宮崎マスミです。
先行きが不透明で不確実な昨今の社会の変化は、仕事に対する価値観も変化しています。
人生100年時代。70歳を過ぎても働く未来がやってきています。
私たちは、人生設計をどのように変え、どんな準備をすればよいのでしょうか?
今、働き方改革も進み、多様な働き方等が推奨されています。一方で、現場では公平性が感じられず、やりたい看護ができない等、モチベーションが低下している看護師は多いのではないでしょうか?
また、新型コロナウィルス感染症の5類対応となったとはいえ、慢性的な人材不足の中、依然として医療現場における厳しい状況は変わりません。
メンタルヘルス不調者は増加しています。不調にならない為の対策が必要です。
「やりがい」と「働きやすい職場づくり」
●個人向け
「やりがい」
「自分らしさ」や「やりがい」に必要なのは、「自己効力感」と言われます。私は、自分らしく能力を発揮でき、いきいきと仕事ができる人生をお手伝いしたいと考えています。
アメリカのビジネスパーソンは、メンタルヘルス対策だけでなく、自己効力感を保持・向上させるためのセルフケアとしてカウンセリングを利用しています。
カウンセリングは、経験してきたノウハウをカウンセラーが伝授するものではなく、あなたの力を充分に発揮できるよう、一緒にあなたの中にある宝を見つけていく作業と言えます。
カウンセラーとあなたは対等であることを強調してお伝えしたいと思います。
●企業向け
「働きやすい職場づくり」
パワハラ防止のための法律がすべての企業に義務化されました。
今、ハラスメント問題は企業にとって、生産性の低下だけではなく、社会的評価に影響する重大な問題です。
国は、「健康経営」を推進しています。
健康経営とは、「従業員の健康保持・増進の取り組みが、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践すること」とされます。
従業員の心身の健康増進にかかる支出をコストではなく健康投資と捉えることです。
「魅力ある職場づくり」として、「働きがいや働きやすさ」の意識を高めることで、従業員の意欲が高まり、離職防止となり、会社の業績向上に効果があることが明らかになっています。
つまり、従業員が心身ともに健康で幸せになることは、企業の幸せに繋がるということです。
ここちでは、健康経営・ハラスメントに関する研修や相談窓口、個人の面談等を通して、働きやすい職場づくりに貢献したいと考えています。